知って得する鍵の知識_4
開き勝手とは | ||
扉を開けるのが右開きや左開きによって鍵が違ってきます。 ドアの場合 左右勝手 丁番の軸が扉の開く側から見て左側に見える......左勝手 丁番の軸が扉の開く側から見て右側に見える......右勝手 内外開き 扉が室内側に開く......内開き 扉が室外側に開く......外開き ![]() 引戸の場合 戸に向かって左側の戸が手前にある.....左勝手 戸に向かって右側の戸が手前にある.....右勝手 ![]() |
||
泥棒に狙われる家とは | ||
「逃げやすい環境の家です。」 (1)泥棒も必死ですので、まず身の安全を第一に考えているようです。 ですから、交通量の多い幹線道路や交差点付近、十字路の角の家、 多方面に逃げられる道路付近など危ないですね。 (2)住んでいる方は、人目があるから・・・ などと、他力本願的なとところで、勝手に安心しているようですが、 大きな間違いですね。 (3)マンションなら、見張り役が見張りやすいエレベーターの近くや階 段付近が危ないですね。 (4)次に「入りやすい家です。」 入りやすい家とは、玄関が開いている家・・・??? 実際に鍵を掛けないで、ゴミ出しに行った5分間で、100万円の被害 ちょっとそこまで・・は、危険です。 (5)置き鍵をしている家・・・× × × 玄関マットの下、盆栽の下、牛乳配達の箱の下、玄関框の上など 非常に多くの被害が出ています。 (6)無用心な玄関や勝手口・・古い鍵、ピッキングに弱い鍵・・・ ※ぜひ、セキュリティーの高い鍵に取り替えましょう。 |
||
鍵・シリンダーのお手入れ |
||
かぎ穴の抜差しがスムースでない、または重いとき | ||
●かぎのすべての切り込み部を鉛筆(先端の黒芯)でなぞるように黒く塗り、そのかぎをかぎ穴に挿入して数回抜差ししてください。かぎ穴の抜差しがスムースになります。 かぎの抜差しがスムースになりましたら、かぎに付着している黒い粉を布等で拭き取ってください。付着したままで使用されますと衣服等を汚す場合があります。 |
||
![]() |
||
フローティングボールを使ったキーの場合![]() FBロックやFB11AARなどのフローティングボールを使ったキーで、上記の方法でも改善できない場合はキー先 端のフローティングボール部に異物が付着している可能性があります。 この場合は、アルコールや薄めた中性洗剤を歯ブラシに付けて軽くなでるようにこすってください。後に水洗いを行い 十分に乾燥させてからお使い下さい。 ご注意 ※むやみにフローティングボール部をつついたりすると最悪の場合ボールが落ちるなどしてキーが使えなくなってしま う場合がありますので絶対におやめ下さい。 |
||
鍵・シリンダーの清掃 | ||
●かぎ穴に市販の合成潤滑剤等を注油しないでください。油がホコリを呼び動きを悪くします。 | ||
![]() |
||
●錠ケース内に油や異物を入れないでください。 錠ケース内の部品やグリース等に悪影響を及ぼし、作動不良の原因となることがあります。 |
||
![]() |
||
●鍵が汚れた場合は、歯ブラシ等で、刻み部分や溝の汚れを掻き出してください。特にディンプルキーは、穴の底に汚れがたまりやすいため、定期的な清掃をお勧めします。清掃の際、酸やアルカリ・塩素等の化学薬品等で洗浄しないでください。 | ||
●かぎは湿気をおびると比較的短期間で変色することがあります。 かぎを保管する際は湿気のない乾燥したところで保管してください。 やむを得ず湿気の高いところで保管する場合には、週に一回程度、乾いた布で拭く等のお手入れをお願いいたします。 |
||
錠前のお手入れ | ||
錠前の表面材は主にステンレス、アルミニュウム、黄銅などですが、サビにくいと言われるステンレスといえども、煤煙や塵、ホコリ、泥などの汚れをつけたまま放置いたしますと、化学的・電気化学的反応で表面が侵食されサビます。特に黄銅は容易に酸化され黒変しますので表面に保護膜が塗られており、それが変色を防いでいますが、表面を傷つけたり、汚れをつけたまま放置しますと、変色します。錠前を美しくお使いいただくためには、定期的なお手入れが肝心です。やわらかい布で汚れに応じて次のようなお手入れを行ってください。 水では落ちにくい汚れのお手入れ・・・・・・・・・・・【1】【2】【3】 を行ってください 風雨がかかった後のお手入れ・・・・・・・・・・・・・・・・・【2】【3】 を行ってください 軽い汚れのお手入れ(定期的な清掃)・・・・・・・・・・・・・・・【3】 を行ってください |
||
![]() |
||
ねじ山がつぶれた!? |
||
思わず力を入れすぎてドライバーがねじ山を壊してしまう...よくあることです。そこでさらに力を入れて押しながら回して、もっとひどく潰してしまう前にホームセンターなどで売られている「ネジはずし」などのねじ山を潰してしまった場合に有効な商品が売られていますので、それを使ってみてください。500円前後で売られています。 | ||
![]() ![]() ![]() |