知って得する鍵の知識_2
キーとは? | |||
鍵という時、シリンダー部分を指して言う場合もあり、本体のことを言う場合もあり、開閉するキーのことを指している場合もあります。合鍵という時にはこのキーのことを言っています。 |
|||
鍵のメーカーとは? | |||
美和ロック(MIWA)、ゴール(GOAL)、西製作所(WEST)、アルファ(ALPHA)、ショウワ(SHOWA)、エイ・エス・アイ、日本カバ(KABA STAR)、マルティロック(MUL-T-LOCK)などたくさんの鍵のメーカーがあります。 国内のメーカーでシェア第1位は、美和ロック(MIWA)です。しかし、一戸建てのシェアの第1位は、西製作所(WEST)のようです。アルファ(ALPHA)は、ロッカーなどのジャンルに強いですね。日産自動車のキーシリンダーも作っているメーカーです。海外のメーカーで信頼と実績を持っているのが、日本カバのKABA STARやマルティロック(MUL-T-LOCK)です。 |
|||
シリンダーとは? | |||
シリンダー(=日本語で、「筒」)とは、キーで操作して施錠、開錠する部分です。 キーを差し込んで回してみると、キーと一緒に回転するパーツと、固定されたパーツに分かれますが、前者を「内筒」、後者を「外筒」と言います。 この内筒と外筒が合体したものが「シリンダー」です。 シリンダーの種類は、各メーカーによって、独自のものを作っています。違いはその構造にあります。防犯面から比較すると、 ●ディスクシリンダー ・従来のものは、ピッキングに弱いため交換をお勧めします。(キーの両面にカギ山が刻まれています。) ●ピンシリンダー ・従来のものは、防犯性は高くありませんが、近年のものは、防犯性が高いものが販売されています。(キーの片面にカギ山が刻まれています。) ●マグネットシリンダー ・電子キーと呼ばれて久しいですが、今でも防犯性は高い部類です。(キーの側面にマグネットが埋め込まれています。) ●ロータリーシリンダー 現在は破壊されにくい改良型となり、防犯性は高い。(キーの両面にカギ山が刻まれています。) |
|||
錠前とは? | |||
図 1を総称して錠前といいます。 |
|||
サムターンとは? | |||
ドアの室内側についている施錠、開錠のためのひねり金具のことをサムターンといいます。 防犯サムターンのページは、こちら | ▼サムターン![]() |
||
スペーシングとは? | |||
サムターン(または、シリンダー)の中心からドアノブ(レバーハンドル)の中心までの垂直方向の距離のことです。![]() |
|||
主錠とは? | |||
メインに付いている錠のことで、防犯対策上もう一つ取り付ける錠を補助錠と言います。 |
|||
自動施錠タイプとは、? | |||
扉を閉めると常に自動的に施錠され、外部からはキ−でしか解錠できないタイプ(ホテル客室等)。 |
ドアの厚みとは? |
ドアの種類が多様化することによって、取り付けてある玄関錠の
種類もデザイン重視からセキュリティの高いものに視点が移行し
てきました。大変いいことだと思いますが、インターネットで、
買い物をする時に「ドアの厚みは?」と、いう項目に引っかかり
ます。 従来のドアであれば、シンプルであったため正味のドアの厚みも 測りやすかったのですが、先述したようにシリンダーの回りにエ スカッション(装飾用の座金、補助的な座金など)がデザイン的に 取り付けてある場合があったりしてドアの厚みの測り方も難しく なってきました。 そこで、正確なドアの厚みの測り方をサンプリングしました。 こちらからどうぞ |
||
握玉(にぎりだま)とは? | |||
ラッチボルトを後退させるための玉状の取っ手。ノブともいう。 |
図2 参照 |
鍵・シリンダーの手入れ | |||
玄関のキーを鍵穴に入れたとき、チョット入れにくくなったりしませんか? こんなときは、チョットした秘訣でスムーズにキーの抜き差しができるようになります。 【やり方】 キーのすべての切り込み部を鉛筆(先端の黒芯)で、なぞるように黒くぬっていきます。あま り塗りにくいのですが、粘り強くやっていきます。黒い粉が付いた状態で、鍵穴に押入し、数 回抜き差ししてみてください。 次に左右に回転させて、施錠・開錠してみてください。ビックリするほどスムーズになる場合 があります。 玄関の鍵だけでなく車の鍵や机の鍵でも同様です。やってみましょう。長持ちしますよ。 【お役立て情報】 鉛筆の変わりに「鍵穴のくすり」という商品がホームセンターなどで販売されています。 非常に便利です。 |
![]() |
||
框(かまち) | |||
![]() アルミサッシのドアの外周枠を框(かまち)といいます。 |
|||
煙返し(けむりがえし) | |||
![]() ドア枠側にドアと枠の隙間をなくすためについています。 |