一戸建:タイプ1
一戸建:タイプ2
一戸建:タイプ3
一戸建:タイプ4
一戸建:タイプ5
引違戸
マンション・団地
勝手口
サイトマップ
会社概要
お支払いと送料
特定商取引法
個人情報の取扱い
SSLとは?
いらっしゃいませ ゲストさん
お気に入り一覧
マイページ
ログイン
パスワードをお忘れですか?
送料とお支払い方法について
個人情報の取り扱いについて
特定商取引法に基づく表示
カテゴリトップ
>
玄関ドア・勝手口(マンション・団地等)
> GOALキーシステム「同一キー」「逆マスターキー」
GOAL キーシステム
「同一キーシステム」と、マンションやアパート、寮、社宅の「マスターキーシステム」「逆マスターキーシステム」とは?
下記の左の扉①の「田中さんの玄関の鍵」と、扉②「田中さんの勝手口」の鍵が、1本のキー(子カギA)で開けたり閉めたりすることができることを「同一キーシステム」と言います。
これが、一般的に多いパターンです。
玄関と勝手口のメーカーが違っても同一キーにできる場合もあります。
また、2世帯住宅等の場合、田中さんの長男の玄関扉についている鍵も同一キーにすることもあります。
「同一キー」仕様と「マスターキー」仕様は、まったく別の仕様です。
マンションやアパート、寮、社宅などに取り入れられているキーシステムです。
各部屋の鍵は別々ですが、共用玄関や共用の勝手口や通用口が、各部屋のキーで解錠できるキーシステムを「逆マスターキーシステム」と言います。
共用玄関に、コントロールパネルがある場合と、ドアにシリンダーが付いているだけの場合があります。
下記の図のように、201号の部屋のキーで、202号や203号、204号は、開けられませんが、共用玄関は、どの部屋の方でも開けられるシステムのことです。
これによって、限られた人のみ出入りが制限されますので、第3者の侵入防止に有効なシステムです。
尚、共用玄関や共用の通用口にシリンダー(鍵)がない建物には、このシステムは採用されていません。
やや大規模なマンションになると、このようになります。
このようなシステムを取り入れたマンションの交換用シリンダーは、個別に見積もりを提示させていただいています。
そのため下記の情報が必要となります。
その建物の正式な名前
所在地
お手元のキーナンバー
外側から撮影したシリンダーの画像
コントロールパネルに、非接触キーシステムを取り入れてあるかの有無
シリンダーの種類を特定してください。
上記6点を確認の上、メールで、お問い合わせください。
shop@kagiyasan.jp
分譲マンションには、基本的に、このシステムは、採用されていません。
多くは、賃貸マンションやアパート、寮や社宅、老人ホーム、学校、病院、工場、ホテル、オフィスビルなどに採用されています。
どの部屋でも開けられるキー(マスターキー)のシステムを「マスターキーシステム」と言います。主に、オーナーや家主さん、管理会社の方が、持っています。
101号の方は、102号や103号は、開けられません。しかし、マスターキーを持つ方は、全室開けることができます。
近年の賃貸マンションや寮などは、この「マスターキーシステム」と「逆マスターキーシステム」の両方を取り入れています。
このようなシステムを取り入れたマンションの交換用シリンダーは、個別に見積もりを提示させていただいています。
そのため下記の情報が必要となります。
その建物の正式な名前
所在地
お手元のキーナンバー
マスターキーナンバー
外側から撮影したシリンダーの画像
コントロールパネルに、非接触キーシステムを取り入れてあるかの有無
シリンダーの種類を特定してください。
上記7点を確認の上、メールで、お問い合わせください。
shop@kagiyasan.jp
下記のような建物は、特殊なキーシステムを組み立てられている場合があります。
その場合は、お気軽にご連絡ください。
学校、オフィスビル、工場、ホテル、病院、官公庁建物、公営住宅
1階や2階がテナントで、その上の階が居住用のマンション
エレベーターの中のコントロールパネルの鍵穴(シリンダー)にキーを差し込み回さなければ、希望の階(フロアー)に行かなないシステム
このようなシステムを取り入れた建物の交換用シリンダーは、個別に見積もりを提示させていただいています。
そのため下記の情報が必要となります。
その建物の正式な名前
所在地
お手元のキーナンバー
マスターがあれば、そのキーナンバー
外側から撮影したシリンダーの画像
シリンダーの種類を特定してください。
上記6点を確認の上、メールで、お問い合わせください。
shop@kagiyasan.jp
GOAL キーシステム
「同一キーシステム」と、マンションやアパート、寮、社宅の「マスターキーシステム」「逆マスターキーシステム」とは?
これが、一般的に多いパターンです。
玄関と勝手口のメーカーが違っても同一キーにできる場合もあります。
また、2世帯住宅等の場合、田中さんの長男の玄関扉についている鍵も同一キーにすることもあります。
各部屋の鍵は別々ですが、共用玄関や共用の勝手口や通用口が、各部屋のキーで解錠できるキーシステムを「逆マスターキーシステム」と言います。
下記の図のように、201号の部屋のキーで、202号や203号、204号は、開けられませんが、共用玄関は、どの部屋の方でも開けられるシステムのことです。
これによって、限られた人のみ出入りが制限されますので、第3者の侵入防止に有効なシステムです。
尚、共用玄関や共用の通用口にシリンダー(鍵)がない建物には、このシステムは採用されていません。
そのため下記の情報が必要となります。
多くは、賃貸マンションやアパート、寮や社宅、老人ホーム、学校、病院、工場、ホテル、オフィスビルなどに採用されています。
どの部屋でも開けられるキー(マスターキー)のシステムを「マスターキーシステム」と言います。主に、オーナーや家主さん、管理会社の方が、持っています。
101号の方は、102号や103号は、開けられません。しかし、マスターキーを持つ方は、全室開けることができます。
近年の賃貸マンションや寮などは、この「マスターキーシステム」と「逆マスターキーシステム」の両方を取り入れています。
そのため下記の情報が必要となります。
その場合は、お気軽にご連絡ください。
そのため下記の情報が必要となります。